プラクチカ@M42ワールド2009/06/21 13:12

プラクチカ@M42ワールド
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

プラクチカ@M42ワールド
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 プラクチカマウントというかM42マウントの元祖プラクチカを入手しました。子供のとき最初にいじったカメラがコンタックスSなのでこのマウントは懐かしいですね。
 レンズはカールツァイス・イエナのビオター58mm,F2.0がづいてきましたが、写真ではシュナイダーの135mmを装着しています。これはネットショップでコンタックスSの写真が載っていたので、間違えて注文したものです。何でこんなに安いのか不思議に思っていたのですが、やはり間違いでした。間違いにはすぐ気がついたのですが、M42のレンズは一本も持っていなかったので、まーいいかということで購入したものです。ちなみにコンタックスSは世界初のペンタプリズム式一眼レフです。
 プラクチカは基本はウエストレベルファインダーで、写真のようにルーペを引き出してピントを合わせます。ルーペを引っ込めた状態でプリズムをかぶせて使用することも出来ます。このプリズム、なかなかよく見えるのですが倍率が低いので正確なピント合わせはちょっと難しいですね。
 シャッター速度は1/1000までありますが、シャッターダイアル上の矢印を赤(右側)に合わせると低速、黒(左側)に合わせると高速シャッターを動作させることが出来ます。
 以下にシュナイダーで撮影した写真を添付しておきます。
 

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

小巻米粉@台南屋台食べ歩き2009/06/22 18:40

小巻米粉@台南屋台食べ歩き
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

小巻米粉@台南屋台食べ歩き
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 以前繁華街にあった店がなぜか郊外のほうの川原に移転して営業しておりました。小ぶりのイカの入った汁ビーフンの店です。米粉は太目のものを使っていますが、写真で見るように作りおきを出してくるので麺の食感がぼそぼそというかもう一ついただけません。新竹の炒米粉も作りおきでした。
 台湾の人のこういったものに対する好みがもう一つわからないのですが、一方ではQというかキチキチとした腰の有る食感を要求する傾向もあるので、理解に苦しんでおります。
 

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

老唐牛肉麺@台南屋台食べ歩き2009/06/23 19:12

老唐牛肉麺@台南屋台食べ歩き
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

老唐牛肉麺@台南屋台食べ歩き
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 小巻米粉の食感がぼそぼそっだたので、口直しに牛肉麺の店に行きました。台南は台湾土着の料理が主流なので、この店はちょっと珍しい外省人の持ち込んだ牛肉麺の店になります。大陸から渡ってきた、退役軍人の唐海燕さんの開いた店で、現在は台湾各地に支店を出しているようです。
 

清棋素食早點@台南屋台食べ歩き2009/06/24 18:32

清棋素食早點@台南屋台食べ歩き
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

清棋素食早點@台南屋台食べ歩き
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 また朝は清棋素食早點で豆漿と精進の点心です。結構この店は気に入っていたのですが、こんなにいったかなーというぐらい行ってますね。ここには人のいいおじさんがいてこの人のときは少し値段を安くしてくれます。おばちゃんの時はだめなんですけど、なぜなんだろう?
 

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

包仔禄の水晶餃@台南屋台食べ歩き2009/06/25 18:41

包仔禄の水晶餃@台南屋台食べ歩き
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

包仔禄の水晶餃@台南屋台食べ歩き
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 朝食後はおやつ代わりに包仔禄の水晶餃と肉包を買ってかえりました。水晶餃は、もともとは蒸餃と読んでいたようですが、皮が透き通っているのでこう呼ぶようになったようです。今回は以前と違ってちゃんと箱に入れて売ってくれました。以前のようにビニールの袋を膨らましたものに入れて有るほうが面白いのですが、だんだんと普通のやり方をするようになるのでしょうね。
 

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

黄家香腸熟肉@台南屋台食べ歩き2009/06/26 19:07

黄家香腸熟肉@台南屋台食べ歩き
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

黄家香腸熟肉@台南屋台食べ歩き
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 ここは何度も店の前を通りましたが、開いていたのは一回だけです。味のほうもすばらしいものが有ると思うのですが、なかなか食べられないのでそう感じてしまうのかもしれませんね。
 今回の台南でのベストワンは大人廟の入口にある「黄家香腸熟肉」です。食べたのは大根と糯米大腸、香腸です。糯米大腸は横浜でも食べられますが、とても同じ食べ物とは思えません。まるで、次元の違う食べ物ですね。大根(菜頭漬)もただの水煮のように見えてこれも淡白なうちも微妙な味わいがあり感動ものです。香腸もあまり甘くないのにねっとりと熟成して日本や台北、香港などで食べるもにとはこれもまた次元が違うほどの美味です。これを食べていて思ったのは香腸に砂糖を入れて熟成させるのはやはり手抜きなんだと言うことですね。これと泡沫緑茶で90NTですから、信じられないですね。
 あと、ここは大人と言う鬼神のようなものを祭っている祠の入口でテーブルが一つしかありません。地元の人はここで買っていって家で食べるようなのでこれでも問題無いみたいですね。テーブルの前上方には錫杖を持った老人の像があり、逆光を通してみることになるので、とても風情があります。その上、妖しい宗教音楽が流れてくるので、昼真っからトリップしてしまいましたね。
 

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

天成小吃店@台南屋台食べ歩き2009/06/27 14:15

蒜苗腊肉
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

炒菠菜
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

紅焼魚
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

仙草茶
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 夜は天成小吃店で媽媽の作る台南の家庭料理をいただきました。食したものは蒜苗腊肉、炒菠菜、紅焼魚、仙草茶、米飯で計200元でした。
 明日は台北へ行くのでホテルの予約を台南の旅行社でしてもらったのですが、帰ろうとすると、あなたは帰ることが出来ませんといわれてしまいました。見るとシャッターが下りていてちょっと変な雰囲気なので、聞いてみると防空演習なんだそうです。まー、演習といってもシャッターを下ろして外に出ないようにしているだけで、普通に仕事しているようなので、何のための演習なのかよくわかりませんでしたが・・・。
 

清棋素食早點@台南屋台食べ歩き2009/06/28 12:59

清棋素食早點@台南屋台食べ歩き
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

清棋素食早點@台南屋台食べ歩き
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 よっぽど気に入ったのですかね。また、清棋素食早點で朝食です。朝食のあとは汽車で台北まで向かうので、精進のお菓子をテイクアウトしました。お菓子だとあまり関係なさそうですが、蛋黄酥らしきものが入っているのでどうなんでしょうか。卵の黄身は精進料理の流派によって使っていいとことだめなとこがあったと思うのですが、中身がどうなっていたのかは残念ながら覚えてはおりません。
 このときは国際線を含めて台湾の飛行機が4機も落っこちたので、汽車の料金より飛行機のほうが安くなっていたようです。もともと台湾の国内ではよく飛行機が落ちるので使うつもりは無かったのであまり関係ありませんが、こんなときでも乗る人がいるのでしょうか。
 

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

雲南菜@台北雲南人和園餐廳2009/06/29 19:03

雲南菜@台北雲南人和園餐廳
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 台中の店に続いて台湾では珍しい雲南料理の店です。時代が経過するにつれて本場の風味は失われてかなり台湾化しているのではないかと思われるところもありますが、本場の雲南へは行ったことが無いのであまり自信をもっては断言できません。
 食したものは過橋米線 128元、鶏湯豌豆(一人前) 118元、白糖破酥包 20元です。過橋米線は雲南特有のものですが若いえんどう豆を使った鶏油豌豆は台北のほかの料理店でも似たようなものを出していますので、台湾の料理と言って良いのではないでしょうか。
 

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

鶏湯豌豆(一人前)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

過橋米線
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

過橋米線
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

過橋米線
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

白糖破酥包
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

士林ぶらぶらその1@台北屋台食べ歩き2009/06/30 18:45

士林ぶらぶらその1@台北屋台食べ歩き
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

士林ぶらぶらその1@台北屋台食べ歩き
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 泊まったホテルの近くの駅からMRTに乗って士林へとやってきました。ここは慈誠宮の周りに発展した夜市ですけど、規模がかなり大きいですね。どの店でトライしようかと結構迷ってしまいます。
 

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)