博多どんたく風の男@夢幻仙境神話世界 ― 2016/10/19 18:26
台湾大戯院@福州五四路 ― 2016/08/01 18:34
木耳菜@重慶飯店 ― 2014/12/04 18:40
スワトウ(汕頭)・潮州ツアー@成田発香港へ ― 2013/11/03 12:01
銀座、築地界隈@東京散歩 ― 2009/03/14 19:42
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
銀座松屋の中古カメラ市を見に行ったとき撮影した写真です。カメラは赤エルマー+ライカⅢf、フィルムは富士のプロビア100Fです。ほとんど曇りの日が多かったので、曇天向きのものを使えばよかったのかもしれませんが、まだそんなレベルにはいっていませんので、無難なところで万能型のプロビアFを使いました。
築地ではジャコ屋さんで一番良いものを購入。ジャコはこのレベルのものでもそれほど値段が高くないからいいですね。地方の市場とか、デパートで小分けしたものを買うより割安です。しかも、品質はずっと良いです。特にデパートとかスーパーのものはだめです。賞味期限が入ってます(笑)。こういったものは回転の速いところで買って、なるべく早く使うのが基本なんでしょうね。卸の店とか市場で大量に売っているものには賞味期限は入っていません。デパートとかスーパーのものはいつ売れるかわからないので、この日まではつかえないことはないですよといった意味で賞味期限を入れているのでしょうね。
昆布はどうですかね。以前、天然物の利尻昆布を買ったのですが、出汁が赤っぽくなって、ちょっと首を傾げました。利尻は羅臼とか真昆布より味は落ちるのですが、出汁に色が付かないところが良いといわれているのに、困りましたね。広島県の昆布問屋の物だったと思います。このあたりも北前船のルートにあたるので昆布問屋があってもおかしくないです。伝統的に、良い昆布は北前船で関西に運ばれていたので、築地はちょっと落ちるのかななどと思ったりもします。若狭敦賀の高級昆布問屋の利尻昆布の切り落としを売っているところ見つけたので、最近のデフォルトはこれになっています。京都には若狭あたりから昆布が運ばれたようです。京料理では上品に仕上げるため出汁に色の付かない利尻が好まれるようです。ちなみに、大阪では真昆布が好まれるようです。
最後の2枚は地元で撮影したものです。
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
築地ではジャコ屋さんで一番良いものを購入。ジャコはこのレベルのものでもそれほど値段が高くないからいいですね。地方の市場とか、デパートで小分けしたものを買うより割安です。しかも、品質はずっと良いです。特にデパートとかスーパーのものはだめです。賞味期限が入ってます(笑)。こういったものは回転の速いところで買って、なるべく早く使うのが基本なんでしょうね。卸の店とか市場で大量に売っているものには賞味期限は入っていません。デパートとかスーパーのものはいつ売れるかわからないので、この日まではつかえないことはないですよといった意味で賞味期限を入れているのでしょうね。
昆布はどうですかね。以前、天然物の利尻昆布を買ったのですが、出汁が赤っぽくなって、ちょっと首を傾げました。利尻は羅臼とか真昆布より味は落ちるのですが、出汁に色が付かないところが良いといわれているのに、困りましたね。広島県の昆布問屋の物だったと思います。このあたりも北前船のルートにあたるので昆布問屋があってもおかしくないです。伝統的に、良い昆布は北前船で関西に運ばれていたので、築地はちょっと落ちるのかななどと思ったりもします。若狭敦賀の高級昆布問屋の利尻昆布の切り落としを売っているところ見つけたので、最近のデフォルトはこれになっています。京都には若狭あたりから昆布が運ばれたようです。京料理では上品に仕上げるため出汁に色の付かない利尻が好まれるようです。ちなみに、大阪では真昆布が好まれるようです。
最後の2枚は地元で撮影したものです。
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
上海料理秀恵@新宿その2 ― 2008/09/20 14:53
上海料理秀恵@新宿その1 ― 2008/09/20 14:34
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) 5、6年ぶりに、新宿に来たので上海小吃にでも行ってみようかなと思ってぶらぶらしていると、秀恵のあるあたりに来てしまったのでちょっと顔を出してみました。お店のほうはまだ健在で、久しぶりに上海料理を堪能することができました。
大きな地図で見る
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) 5、6年ぶりに、新宿に来たので上海小吃にでも行ってみようかなと思ってぶらぶらしていると、秀恵のあるあたりに来てしまったのでちょっと顔を出してみました。お店のほうはまだ健在で、久しぶりに上海料理を堪能することができました。
大きな地図で見る
最近のコメント