博多どんたく風の男@夢幻仙境神話世界2016/10/19 18:26

博多どんたく風の男@夢幻仙境神話世界
 
 博多どんたく風のメークをした男です。これもどんなお話なのかは分かりません。







台湾大戯院@福州五四路2016/08/01 18:34

台湾大戯院@福州五四路
 
 これも台湾を冠した施設ですね。







木耳菜@重慶飯店2014/12/04 18:40

木耳菜@重慶飯店

木耳菜@重慶飯店

 前回、前々回と報告した烘蛋、豆腐鯽魚と一緒に食した料理です。トップの野菜は木耳菜でこの時期の重慶ではよく食べられているようです。一般的には冬莧菜で木耳菜は四川での通称です。莧の字が入っているので莧菜(ヒユ)の仲間かと思ったのですが全く別物のようです。炒めた物はぬめりがでて風味がよかったと記憶しています。
 以下は怪味鶏、雲白肉、四川泡菜、苦瓜の乾扁、粉糸(春雨)のスープ、坦々麺、スイカといったところです。



木耳菜@重慶飯店

木耳菜@重慶飯店

木耳菜@重慶飯店

木耳菜@重慶飯店

木耳菜@重慶飯店

木耳菜@重慶飯店







スワトウ(汕頭)・潮州ツアー@成田発香港へ2013/11/03 12:01

スワトウ(汕頭)・潮州ツアー@成田発香港へ

スワトウ(汕頭)・潮州ツアー@成田発香港へ

 今回は香港経由スワトウ(汕頭)・潮州ツアーです。格安航空券だけ買って、中国のビザその他は香港で調達する予定といったところです。






銀座、築地界隈@東京散歩2009/03/14 19:42

銀座、築地界隈@東京散歩
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

銀座、築地界隈@東京散歩
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 銀座松屋の中古カメラ市を見に行ったとき撮影した写真です。カメラは赤エルマー+ライカⅢf、フィルムは富士のプロビア100Fです。ほとんど曇りの日が多かったので、曇天向きのものを使えばよかったのかもしれませんが、まだそんなレベルにはいっていませんので、無難なところで万能型のプロビアFを使いました。
 築地ではジャコ屋さんで一番良いものを購入。ジャコはこのレベルのものでもそれほど値段が高くないからいいですね。地方の市場とか、デパートで小分けしたものを買うより割安です。しかも、品質はずっと良いです。特にデパートとかスーパーのものはだめです。賞味期限が入ってます(笑)。こういったものは回転の速いところで買って、なるべく早く使うのが基本なんでしょうね。卸の店とか市場で大量に売っているものには賞味期限は入っていません。デパートとかスーパーのものはいつ売れるかわからないので、この日まではつかえないことはないですよといった意味で賞味期限を入れているのでしょうね。
 昆布はどうですかね。以前、天然物の利尻昆布を買ったのですが、出汁が赤っぽくなって、ちょっと首を傾げました。利尻は羅臼とか真昆布より味は落ちるのですが、出汁に色が付かないところが良いといわれているのに、困りましたね。広島県の昆布問屋の物だったと思います。このあたりも北前船のルートにあたるので昆布問屋があってもおかしくないです。伝統的に、良い昆布は北前船で関西に運ばれていたので、築地はちょっと落ちるのかななどと思ったりもします。若狭敦賀の高級昆布問屋の利尻昆布の切り落としを売っているところ見つけたので、最近のデフォルトはこれになっています。京都には若狭あたりから昆布が運ばれたようです。京料理では上品に仕上げるため出汁に色の付かない利尻が好まれるようです。ちなみに、大阪では真昆布が好まれるようです。
 最後の2枚は地元で撮影したものです。

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 

築地
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

上海料理秀恵@新宿その22008/09/20 14:53

葱油拌蛤蜊
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 

赤ヒユ(上海ではミシと呼ばれてます)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 久しぶりの上海料理。ハマグリの葱ソースかけとか赤ヒユの炒め物とか結構楽しめました。但し、水煮牛肉はベトナム料理とか、香港でアレンジされた広東料理風でちょっと首をかしげましたが・・・。
 

上海料理秀恵@新宿その12008/09/20 14:34

店内風景
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 

お店のご主人とママ?
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 5、6年ぶりに、新宿に来たので上海小吃にでも行ってみようかなと思ってぶらぶらしていると、秀恵のあるあたりに来てしまったのでちょっと顔を出してみました。お店のほうはまだ健在で、久しぶりに上海料理を堪能することができました。
 

 


大きな地図で見る

 

花花公子?2008/09/07 10:27

花花公子?
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 上野の朝鮮族料理店で食事をしていたら、一見花花公子と思しき青年?を見かけたのでパチリ。
 花花公子とは今はやりの言い方をすると、花花王子様ということになります。花花がわからないって。ネットで花花公子を検索してみてください。答えが見つかると思うよ。
 これは中国語なんですけど、感じがよく出てると思いませんか。

東天紅さま御用達2008/09/06 20:14

東天紅さま御用達
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 これも弥生美術館からの帰りに見つけた面白物件です。このあたり探すといろいろとありそうですね。
 味覇は神戸の南京町にある店が開発した中華味の調味料です。東天紅ではこれを使っているのでしょうか?家庭ではともかく、お金を払って食べる中華の店ではあまり使ってほしくないですね。

ぢ のまじない2008/09/06 20:03

ぢ のまじない
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 弥生美術館からの帰りに面白いものを幾つか見つけました。「ぢ のまじない」ってなんでしょうか。ポスターによると「封じ祈祷会 ぢ封じ・喘息封じ等 諸病封じ祈祷会」なんだそうです。本当に効くのでしょうか?
 写真を良く見ると地図がおいてあって「地図ご自由にお持ちください。」と書いてあります。もってくればよかったですね。残念。