テックアートTA-GA3アダプター+ソニーα7@Carl Zeiss CONTAX-Gレンズ2017/02/11 12:02

テックアートTA-GA3アダプター+ソニーα7@Carl Zeiss CONTAX-Gレンズ

テックアートTA-GA3アダプター+ソニーα7@Carl Zeiss CONTAX-Gレンズ
 
 久しぶりの投稿です。どうも同じことを長くやっていると飽和状態になってしまうようで、最近あまり意欲がわきません。

 今回はタイトルにあるようにCONTAX-GレンズをソニーEマウント上でオートフォーカスが使えるテックアートTA-GA3アダプターの紹介です。使ってみた感触では初期のオートフォーカスカメラキャノンT80と比べてももう一つといった感じでした。まー開発途上の製品といったところでしょうか。ただしα7ⅡではAF機能が向上しているようなのでこちらを使えばもっと良い結果が得られるのでしょうね。

 カメラの設定、撮影方法は以下の通りです。
 ・絞り優先モード(A)
 ・シャッター半押しAEL
  1カメラ側の絞り値をレンズの開放値に設定する。
  2レンズ側の絞を開放値にする。
  3シャッターを半押にしてピントを合わせる。
  4レンズ側の絞り値を好きな値に設定してシャッタを切る。
 この手順だとEXIFファイルには開放値が設定されます。撮影時の値を設定する方法もあるのですがもう一つ面倒なのでこちらの手順で撮影しました。
 
 使用したレンズは上記二枚目の写真を参照してください。α7に装着しているのがビオゴン21㎜F2.8、後部右から順番にプラナー35㎜F2.0、プラナー45㎜F2.0、ビオゴン28㎜F2.8、ゾナー90㎜F2.8です。以下撮影例を載せておきます。


◎ビオゴン21㎜F2.8
 オートフォーカスとの相性は最も悪いようです。レンジファインダー用の対称形のレンズなので周辺部にマゼンタの被りが発生しますが、思ったほどではないのでライトルームの機能で簡単に補正できました。

テックアートTA-GA3アダプター+ソニーα7@Carl Zeiss CONTAX-Gレンズ
 
 
◎ビオゴン28㎜F2.8
 オートフォーカスとの相性も良好で、手軽に使える組み合わせです。

テックアートTA-GA3アダプター+ソニーα7@Carl Zeiss CONTAX-Gレンズ

テックアートTA-GA3アダプター+ソニーα7@Carl Zeiss CONTAX-Gレンズ

テックアートTA-GA3アダプター+ソニーα7@Carl Zeiss CONTAX-Gレンズ
 
 
◎プラナー35㎜F2.0
 一番使いたいレンズいですが、私の持っている個体はアダプターとの相性が悪いようで最大絞り値をF2.8と誤認することが多々あります。オートフォーカスとの相性は良好です。以下の撮影例は最大絞り値をF2.0と認識しているときのものです。

テックアートTA-GA3アダプター+ソニーα7@Carl Zeiss CONTAX-Gレンズ

テックアートTA-GA3アダプター+ソニーα7@Carl Zeiss CONTAX-Gレンズ
 
 
◎プラナー45㎜F2.0
 オートフォーカスとの相性も良好です。今まで撮ったうちでもっともよい結果が得られたと思っています。ソニーのセンサーはZEISSのレンズに最適化されているのかなと思ってしまいます。

テックアートTA-GA3アダプター+ソニーα7@Carl Zeiss CONTAX-Gレンズ

テックアートTA-GA3アダプター+ソニーα7@Carl Zeiss CONTAX-Gレンズ

テックアートTA-GA3アダプター+ソニーα7@Carl Zeiss CONTAX-Gレンズ

テックアートTA-GA3アダプター+ソニーα7@Carl Zeiss CONTAX-Gレンズ

テックアートTA-GA3アダプター+ソニーα7@Carl Zeiss CONTAX-Gレンズ
 
 
◎ゾナー90㎜F2.0
 オートフォーカスとの相性はもう一つですが、撮影結果には満足しています。

テックアートTA-GA3アダプター+ソニーα7@Carl Zeiss CONTAX-Gレンズ

テックアートTA-GA3アダプター+ソニーα7@Carl Zeiss CONTAX-Gレンズ

テックアートTA-GA3アダプター+ソニーα7@Carl Zeiss CONTAX-Gレンズ

テックアートTA-GA3アダプター+ソニーα7@Carl Zeiss CONTAX-Gレンズ










Leica Summicron 50mmF2.0+α7@L(M)-NEXアダプター2017/02/13 18:28

Leica Summicron 50mmF2.0+α7@L(M)-NEXアダプター
 
 今回はNEX用に購入したL(M)-NEXアダプターです。ライカMベースのアダプターをたくさん持っているのでそれらのベースとなる本アダプターをまず最初にα7に装着してみました。
 レンズはLeica Summicron 50mmF2.0アスフェリカルです。



Leica Summicron 50mmF2.0+α7@L(M)-NEXアダプター

Leica Summicron 50mmF2.0+α7@L(M)-NEXアダプター

Leica Summicron 50mmF2.0+α7@L(M)-NEXアダプター










Carl Zeiss Planar 50mmF1.4+α7@C/Y-LMアダプター+L(M)-NEXアダプター2017/02/14 18:40

Carl Zeiss Planar 50mmF1.4+α7@C/Y-LMアダプター+L(M)-NEXアダプター
 
 今回はヤシコンのPlanar 50mmF1.4をα7に装着してみました。アダプターはC/Y-LMとL(M)-NEXの二段重ねです。ヤシコンのレンズはリーズナブルな値段で入手できるものが多いのでありがたいです。と言っても物によっては数十万、数百万なんてものもあるのでさすがはZeissといったところですね。
 撮影例をいかに載せておきます。



Carl Zeiss Planar 50mmF1.4+α7@C/Y-LMアダプター+L(M)-NEXアダプター

Carl Zeiss Planar 50mmF1.4+α7@C/Y-LMアダプター+L(M)-NEXアダプター

Carl Zeiss Planar 50mmF1.4+α7@C/Y-LMアダプター+L(M)-NEXアダプター

Carl Zeiss Planar 50mmF1.4+α7@C/Y-LMアダプター+L(M)-NEXアダプター