八宝釀豆腐@ポートマンホテル2012/01/22 12:14

宝釀豆腐@ポートマンホテル

 ポートマンホテルの前にあった広東料理店です。だいぶ前に別の店になっていたかと思います。上海では上海料理の大復興を受けて街場では広東料理店は駆逐されていきました。
 トップの写真は八宝釀豆腐といって客家の料理です。作り方は豆腐をくり抜いて、そこに豚肉、魚、戻した干し海老などをすり身にしてつめて、 油で揚げてから、とろ火でかるく煮込みます。豆腐が動物の形にしてあるところは、さすがに高級店といった感じですね。
 以下の写真二枚目は星州炒米粉(シンガポールビーフン)です。紅ショウガが入っているところは結構気に入っています。日本では入っていないのが普通ですが、紅ショウガはこの料理によくあうので入れてほしいですね。



宝釀豆腐@ポートマンホテル

宝釀豆腐@ポートマンホテル

宝釀豆腐@ポートマンホテル

宝釀豆腐@ポートマンホテル

宝釀豆腐@ポートマンホテル








西角亭餐庁@南京西路2012/01/23 18:49

西角亭餐庁@南京西路

 以前は結構有名なレストランだったので一度はいってみようと思っていたのですが結局いきそびれてしまいました。





長廊酒吧(LONG BAR)@上海商城2012/01/24 19:26

長廊酒吧(LONG BAR)@上海商城

長廊酒吧(LONG BAR)@上海商城

 ポートマンホテルと一体となった上海商城の中にあるバーです。このときはがらがらでした。2000年に近くなるとモデルナイトなどというショーを始めたので、ショーがあるときはほぼ満席でしたね。







沈胴型ズミクロン50mmF2.0+ライカⅢg2012/01/25 19:01

沈胴型ズミクロン50mmF2.0+ライカⅢg

 沈胴型ズミクロンがほしいと思っていたところ手ごろな値段のライカⅢgとのセットがあったので早速ゲットしたしました。値段が割安なので状態がどんなものかなと思っていたところ結構状態の良いものが送られてきたので満足しております。
 Ⅲgはバルナック型ライカの最終形でM3の時代の製品です。M3にはなじめない保守的なライカファンの要望があってこういったものが作られたようです。レンズのズミクロンはエルマーが戦前のライカを代表するのに対して戦後のライカを代表するレンズです。
 サンプル写真はネオパンSSのダークレス現像です。



沈胴型ズミクロン50mmF2.0+ライカⅢg

沈胴型ズミクロン50mmF2.0+ライカⅢg

沈胴型ズミクロン50mmF2.0+ライカⅢg

沈胴型ズミクロン50mmF2.0+ライカⅢg

沈胴型ズミクロン50mmF2.0+ライカⅢg






3,5cm SBLOO BL finder@ライカの小物2012/01/26 19:10

3,5cm SBLOO BL finder@ライカの小物

 Ⅲgと一緒に購入した35mmファインダーです。外付けのファインダーは値段の割りに安っぽいものが多いのですが、これはいいですね。特にファインダーを通して見る画像がクリアで裸眼で見るより美しいのには驚かされます。







白面饅頭@上海来栄酒家2012/01/27 19:15

白面饅頭@上海来栄酒家

 前回食事をしたときにとても感じが良かったのでまた黄河路の上海来栄酒家へ行って見ました。トップの写真は白面饅頭とか刀切饅頭と呼ばれているもので餡が入っていない饅頭です。甘い練乳をつけて食べるのですが結構気に入ってます。



白面饅頭@上海来栄酒家

白面饅頭@上海来栄酒家








小姐@上海来栄酒家2012/01/28 11:46

小姐@上海来栄酒家

 感じの良い小姐ですね。お婆さんもママさんもみんな感じがいいです。やはり経営者の性格がお店の人にも影響を及ぼすのでしょうね。



小姐@上海来栄酒家

小姐@上海来栄酒家







黄河路から南京路へ@上海三大美食街2012/01/29 11:38

黄河路から南京路へ@上海三大美食街

 黄河路の上海来栄酒家で昼飯を取ったあとは南京路を通ってホテルへ帰りました。90年代も中ごろになると南京路もずいぶんと華やかになってきましたが、まだ地下鉄が開通していないのでトロリーバスはいまだに健在でした。



黄河路から南京路へ@上海三大美食街

黄河路から南京路へ@上海三大美食街

黄河路から南京路へ@上海三大美食街

黄河路から南京路へ@上海三大美食街

黄河路から南京路へ@上海三大美食街

黄河路から南京路へ@上海三大美食街

黄河路から南京路へ@上海三大美食街

黄河路から南京路へ@上海三大美食街

黄河路から南京路へ@上海三大美食街

黄河路から南京路へ@上海三大美食街

黄河路から南京路へ@上海三大美食街

黄河路から南京路へ@上海三大美食街








粉酒牛展@東京中国飯店上海店2012/01/30 18:28

粉酒牛展@東京中国飯店上海店

粉酒牛展@東京中国飯店上海店

粉酒牛展@東京中国飯店上海店

 トップの写真は粉酒牛展です。ちょっと無愛想なお姐さんが出てきて進めてくれたものです。最初は半信半疑だったのですがこれが大ヒットでありました。一見無愛想なんですがどの料理がおいしいとか店のコックの得意料理を良く知っている人がいるものなんですね。次回のときも適切なアドバイスをしていただきました。



粉酒牛展@東京中国飯店上海店

粉酒牛展@東京中国飯店上海店

粉酒牛展@東京中国飯店上海店






LEICA ELMARIT 28mmF2.8 ASPH+リコーGXR MOUNT A122012/01/31 19:33

LEICA ELMARIT 28mmF2.8 ASPH+リコーGXR MOUNT A12

LEICA ELMARIT 28mmF2.8 ASPH+リコーGXR MOUNT A12

 タイの洪水の影響で一時姿をけしていたリコーGXR MOUNT A12が市場に出回り始めたので様子を見ていたところアマゾンでの値段が最安値に近くなったので早速購入いたしました。最初在庫が3で私が注文したときは2になっていました。その後チェックしたら14に増えていたのですが今日チェックしてみたら在庫はなくなっていました。あっという間に売れてしまったようです。
 使って見た印象は非常にいいですね。NEXでは絞り優先で開放値近くで撮影すると露出オーバー気味になるのですが、そういった問題はまったくありません。まー最初からアダプター遊び用に作られた製品なので当たり前といえば当たり前なんでしょう。もちろんM9でもEOSでも問題はありません。NEXはアダプター遊びには向いていないというわけなんでしょうね。CONTAX-Gに関してはNEXじゃないと使えないので仕方がありませんがそれ以外の手持ちのレンズはGXR MOUNT A12で使えるようなのでいろいろと試していきたいですね。
 撮影例を見ていただくとわかるように幾分暖色系のやわらかい雰囲気の仕上がりになっています。M9だと青みがかった寒色系の発色で、もっとシャープでコントラストが強い仕上がりになると思います。リコーの選択はオールドレンズを意識してのことだと思いますが、私としては結構気に入っています。