コンタックスマウント@ベッサR2C ― 2010/05/01 13:09
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
Cマウントのベッサ入手しました。ベッサフレックスの絞込測光レバーの作りのあまりの安っぽさにコシナ・フォクトレンダーの私の中でのの評価はかなりひどいものだったのですが、ベッサTへリア101記念モデル購入以来見方をがらりと変えました。意外なほどTの作りがよかったということですね。
それにしてもコンタックスRFマウントのカメラなんて、どれだけ売れるかわからないものをだすなんて、コシナさんにはあらためて敬意を表したいと思います。
ニコンSマウント用のR2Sも有るようですがこちらは生産終了とのこと。ちなみにコンタックスとニコンSとはマウントの形状は同じですが、フランジバックが多少異なるようで標準より長めの玉では近距離での合焦に問題が出るようです。
Cマウントのベッサ入手しました。ベッサフレックスの絞込測光レバーの作りのあまりの安っぽさにコシナ・フォクトレンダーの私の中でのの評価はかなりひどいものだったのですが、ベッサTへリア101記念モデル購入以来見方をがらりと変えました。意外なほどTの作りがよかったということですね。
それにしてもコンタックスRFマウントのカメラなんて、どれだけ売れるかわからないものをだすなんて、コシナさんにはあらためて敬意を表したいと思います。
ニコンSマウント用のR2Sも有るようですがこちらは生産終了とのこと。ちなみにコンタックスとニコンSとはマウントの形状は同じですが、フランジバックが多少異なるようで標準より長めの玉では近距離での合焦に問題が出るようです。
プロミネント・ノクトン+ベッサR2C@PROMINENT STANDARD LENS ADAPTER RING ― 2010/05/02 12:01
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
コンタックス用のレンズとしてはビオゴンのように魅力的なものを持っているわけではないので、Cマウントのベッサを入手したのは今回のお題のようにアダプターリングを介してプロミネント・ノクトンを使ってみようというのが第一の目的です。このアダプターを使うと旧フォクトレンダー製プロミネントの標準レンズは統べてつかえます。手持ちのウルトロンも魅力的なレンズなのでこちらも積極的に使って行きたいですね。
試写した結果を以下に添付しておきます。フィルムは統べてエクターです。順番にベッサで撮影したもの、ノクトン+プロミネントⅡで撮影したものとウルトロン+プロミネントⅠで撮影したものです。
以下プロミネント・ノクトン+ベッサR2C+PROMINENT STANDARD LENS ADAPTER RINGで撮影したもの
コンタックス用のレンズとしてはビオゴンのように魅力的なものを持っているわけではないので、Cマウントのベッサを入手したのは今回のお題のようにアダプターリングを介してプロミネント・ノクトンを使ってみようというのが第一の目的です。このアダプターを使うと旧フォクトレンダー製プロミネントの標準レンズは統べてつかえます。手持ちのウルトロンも魅力的なレンズなのでこちらも積極的に使って行きたいですね。
試写した結果を以下に添付しておきます。フィルムは統べてエクターです。順番にベッサで撮影したもの、ノクトン+プロミネントⅡで撮影したものとウルトロン+プロミネントⅠで撮影したものです。
以下プロミネント・ノクトン+ベッサR2C+PROMINENT STANDARD LENS ADAPTER RINGで撮影したもの
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
以下ノクトン+プロミネントⅡで撮影したもの
以下ノクトン+プロミネントⅡで撮影したもの
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
以下ウルトロン+プロミネントⅠで撮影したもの
以下ウルトロン+プロミネントⅠで撮影したもの
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
広州から香港へ@広州観光 ― 2010/05/03 13:04
市場?@香港世界 ― 2010/05/04 18:02
上湯雲呑麺@香港麥文記麺家 ― 2010/05/05 12:17
チムサチョイ界隈@香港世界 ― 2010/05/06 18:21
ズミクロン50mmF2+ベッサT@イルフォードXP2 ― 2010/05/07 18:11
ライカMマウント@HEXAR RF ― 2010/05/08 13:31
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
コシナ・フォクトレンダーのツァイスイコンを調べていたらコニカが作ったライカMマウントのHEXAR RFというカメラがあることを知りました。このカメラ、絞り優先オートがつかえるので、マニュアルフォーカスでコンタックスGを使うような感覚で撮影が出来ます。もちろんファンダーは二重像合致方式の立派なものがついているのでコンタックスとは異なります。コンタックスの場合G,G2とも独自のフォーカスエイドというか棒グラフのようなものが右に伸びたり、左に伸びたりして、最短になったところで合焦といったものです。これではあまり使いたくなりませんね。
HEXAR RFの軍幹部右側はコンタックスG2によく似ています。露出補正ダイアルとかシャッタースピードダイアルの配置とか操作方法ですね。シャッター速度も4000分の1秒まであるので最近の感度の高いフィルムでも問題なく撮影できます。ライカ系のレンズはこれで撮影することが多くなるのかなと思っています。
以下に赤エルマーで撮影したものを添付しておきます。なをフィルムはエクターです。
コシナ・フォクトレンダーのツァイスイコンを調べていたらコニカが作ったライカMマウントのHEXAR RFというカメラがあることを知りました。このカメラ、絞り優先オートがつかえるので、マニュアルフォーカスでコンタックスGを使うような感覚で撮影が出来ます。もちろんファンダーは二重像合致方式の立派なものがついているのでコンタックスとは異なります。コンタックスの場合G,G2とも独自のフォーカスエイドというか棒グラフのようなものが右に伸びたり、左に伸びたりして、最短になったところで合焦といったものです。これではあまり使いたくなりませんね。
HEXAR RFの軍幹部右側はコンタックスG2によく似ています。露出補正ダイアルとかシャッタースピードダイアルの配置とか操作方法ですね。シャッター速度も4000分の1秒まであるので最近の感度の高いフィルムでも問題なく撮影できます。ライカ系のレンズはこれで撮影することが多くなるのかなと思っています。
以下に赤エルマーで撮影したものを添付しておきます。なをフィルムはエクターです。
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
越南菜(ベトナム料理)@香港金牛苑 ― 2010/05/09 12:11
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
今までさんざん中国料理を食してきたので最後は変わったところでベトナム料理をトライしてみました。まーフランスの影響を受けているとは言うものの中国と地続きなのでかなり広東料理っぽいところがあります。逆に香港あたりの広東料理は他の地域の中国料理から見ると、東南アジア料理といって雰囲気がありますね。
今回食したものは順番に椰盅●海鮮飯(●は火偏に局です)、越南春巻、南乳焼鶏です。南乳焼鶏はテイクアウトして機内で食しましたが機内食とはレベルが違いすぎて機内食がかすんでしまいました。
今までさんざん中国料理を食してきたので最後は変わったところでベトナム料理をトライしてみました。まーフランスの影響を受けているとは言うものの中国と地続きなのでかなり広東料理っぽいところがあります。逆に香港あたりの広東料理は他の地域の中国料理から見ると、東南アジア料理といって雰囲気がありますね。
今回食したものは順番に椰盅●海鮮飯(●は火偏に局です)、越南春巻、南乳焼鶏です。南乳焼鶏はテイクアウトして機内で食しましたが機内食とはレベルが違いすぎて機内食がかすんでしまいました。
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
最近のコメント