Lズマリット1.5/5cm@ライカ大口径入門 ― 2010/06/01 19:13
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
1952年生産のLズマリット1.5/5cm入手しました。このレンズは生産量が多いせいか手ごろな値段で入手できるのでライカ大口径入門にうってつけだと思います。
昨日のズマロン同様空の色などかなり癖のある発色を見せてますね。今回はエクターでしたが他のカラーフィルムとかモノクロとか色々と試してみたいです。
1952年生産のLズマリット1.5/5cm入手しました。このレンズは生産量が多いせいか手ごろな値段で入手できるのでライカ大口径入門にうってつけだと思います。
昨日のズマロン同様空の色などかなり癖のある発色を見せてますね。今回はエクターでしたが他のカラーフィルムとかモノクロとか色々と試してみたいです。
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
御馬頭@揚州観光 ― 2010/06/02 18:36
街の方へ出てみよう@揚州ぶらぶら ― 2010/06/03 18:29
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
ホテルにチェックインした後は繁華街の方に出てみました。ごらんのように昔からある道はあまり幅がない上結構曲がりくねっています。裏どうりなどは行き止まりがあってまるで迷路のようだったりもします。楊州十日記なんかを読むと街の住人の半数ぐらいが殺されているので、他から攻められたときの備えだったのでしょうね。
ホテルにチェックインした後は繁華街の方に出てみました。ごらんのように昔からある道はあまり幅がない上結構曲がりくねっています。裏どうりなどは行き止まりがあってまるで迷路のようだったりもします。楊州十日記なんかを読むと街の住人の半数ぐらいが殺されているので、他から攻められたときの備えだったのでしょうね。
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
三福源酒楼@楊州ぶらぶら ― 2010/06/04 18:59
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
最初に揚州の街をぶらぶらぶらしたときに見かけたレストラン三福源酒楼です。このときは結構立派な店ができているなといった程度の感じでしたが、後から振り返ってみるとここは揚州でもトップクラスでした。スタッフは揚州の招待所から来ている人がメインとのこと。まー招待所というと北朝鮮あたりを思い起こしてイメージが悪いのですが国賓を接待するのもこういったところのスタッフがメインになるようです。上海の西郊賓館で日本の天皇に料理をサーブした人などもここでウェイターをやっておりました。
ちなみに揚州の招待所は現在では揚州迎賓館と名前を変えています。高級ホテルになったんでしょうね。以前金日成が訪中したときも揚州招待所で接待したようです。
最初に揚州の街をぶらぶらぶらしたときに見かけたレストラン三福源酒楼です。このときは結構立派な店ができているなといった程度の感じでしたが、後から振り返ってみるとここは揚州でもトップクラスでした。スタッフは揚州の招待所から来ている人がメインとのこと。まー招待所というと北朝鮮あたりを思い起こしてイメージが悪いのですが国賓を接待するのもこういったところのスタッフがメインになるようです。上海の西郊賓館で日本の天皇に料理をサーブした人などもここでウェイターをやっておりました。
ちなみに揚州の招待所は現在では揚州迎賓館と名前を変えています。高級ホテルになったんでしょうね。以前金日成が訪中したときも揚州招待所で接待したようです。
ダークレス現像@テスト結果報告 ― 2010/06/05 13:37
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
写真はダークレス現像4回目のものです。結構慣れてきたので現像むらも無く良好な仕上がりとなっています。但しフィルム緩めるために左側にゆっくり回転させるのですが、ちょっと強めに操作したので最後のコマが折れていました。また、その前のコマもむらが出ています。最後のコマほど現像むらとか問題が出るようです。
以下テスト結果を纏めて見ました。
一回目:最初なので多少現像むらが出ましたがほぼ良好でした。フィルムは富士のアクロスです。
二回目:左側に強く回転させたためフィルムが折れてしまい完全な失敗です現像・定着とも不十分で乳白色の部分が大量にありました。昔こんな失敗やったよなといった感じです。
三回目:コダックのトライXですが、現像液があわないのかネガが薄く仕上がったうえ粒子が異常に荒れました。コダックは富士と違ってリールにフィルムをテープで固定しているので、リールにフィルムの終端を差し込んで止めている富士のものと異なりもともとダークレス現像には不適とされているようなので仕方ないですかね。D76あたりで普通の現像をすべきなんでしょうね。
四回目:今回のものです。結果はごらんのように良好です。レンズはライカのズマリットですけどモノクロで撮るとさすがといった写り方をしています。
ところで最近富士のアクロスの24枚撮りがなくなったようなのでダークレス現像向けのフィルムが手に入らなくなってきました。まー、普通の現像をしろということなんでしょうかね。
写真はダークレス現像4回目のものです。結構慣れてきたので現像むらも無く良好な仕上がりとなっています。但しフィルム緩めるために左側にゆっくり回転させるのですが、ちょっと強めに操作したので最後のコマが折れていました。また、その前のコマもむらが出ています。最後のコマほど現像むらとか問題が出るようです。
以下テスト結果を纏めて見ました。
一回目:最初なので多少現像むらが出ましたがほぼ良好でした。フィルムは富士のアクロスです。
二回目:左側に強く回転させたためフィルムが折れてしまい完全な失敗です現像・定着とも不十分で乳白色の部分が大量にありました。昔こんな失敗やったよなといった感じです。
三回目:コダックのトライXですが、現像液があわないのかネガが薄く仕上がったうえ粒子が異常に荒れました。コダックは富士と違ってリールにフィルムをテープで固定しているので、リールにフィルムの終端を差し込んで止めている富士のものと異なりもともとダークレス現像には不適とされているようなので仕方ないですかね。D76あたりで普通の現像をすべきなんでしょうね。
四回目:今回のものです。結果はごらんのように良好です。レンズはライカのズマリットですけどモノクロで撮るとさすがといった写り方をしています。
ところで最近富士のアクロスの24枚撮りがなくなったようなのでダークレス現像向けのフィルムが手に入らなくなってきました。まー、普通の現像をしろということなんでしょうかね。
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
ES-E1 EOS リンクソフトウェア@キャノンEF 16-35mm F2.8 L USM ― 2010/06/06 12:11
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
キャノンES-E1 EOS リンクソフトウェアの使用結果報告です。ソフトはカメラからデータを読み込むリモートと読み込んだ結果を整理するメモリーからなっています。トップの写真はメモリーで整理したものの画面です。ごらんのようにスキャナーで読み込んだ画像データと関連付け出来るのでとても見やすくなっています。 ピントを合わせたエリアも表示できるようですが、私の場合エリアを選択せずにフォーカスロックをかけて撮影するのが普通なのでこの機能は意味がないですね。
ところでWindows7ホームプレミアムにもインストールしてみたのですが、カメラから撮影データを読み込めません。このバージョンでの動作は保障されていないのでドライバーが適合しないのでしょうね。メモリーの方は動作するのでXPで読み込んだデータを移植してみたら問題なく撮影データを表示してくれました。いずれXP互換モードが可能なプロフェッショナルとかアルティメートあたりにアップグレードするつもりですが、ニコンのスキャナーが7であっさり動いたので当面はこのままで使うつもりです。
撮影例はキャノンEF 16-35mm F2.8 L USM+EOS-1vで撮影したものです。フィルムはプロビア100Fです。
キャノンES-E1 EOS リンクソフトウェアの使用結果報告です。ソフトはカメラからデータを読み込むリモートと読み込んだ結果を整理するメモリーからなっています。トップの写真はメモリーで整理したものの画面です。ごらんのようにスキャナーで読み込んだ画像データと関連付け出来るのでとても見やすくなっています。 ピントを合わせたエリアも表示できるようですが、私の場合エリアを選択せずにフォーカスロックをかけて撮影するのが普通なのでこの機能は意味がないですね。
ところでWindows7ホームプレミアムにもインストールしてみたのですが、カメラから撮影データを読み込めません。このバージョンでの動作は保障されていないのでドライバーが適合しないのでしょうね。メモリーの方は動作するのでXPで読み込んだデータを移植してみたら問題なく撮影データを表示してくれました。いずれXP互換モードが可能なプロフェッショナルとかアルティメートあたりにアップグレードするつもりですが、ニコンのスキャナーが7であっさり動いたので当面はこのままで使うつもりです。
撮影例はキャノンEF 16-35mm F2.8 L USM+EOS-1vで撮影したものです。フィルムはプロビア100Fです。
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
ビオゴン21mm,F4.5+ベッサR2C@イルフォードXP2 ― 2010/06/07 19:11
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
コンタックスレンジファインダー用のビオゴン21mm,F4.5でモノクロ撮影してみました。使用したフィルム(イルフォードXP2)のせいもあるのか微妙な階調までよく出ています。やはりこの年代のレンズはカラーよりモノクロの方がいい雰囲気で写るようですね。
コンタックスレンジファインダー用のビオゴン21mm,F4.5でモノクロ撮影してみました。使用したフィルム(イルフォードXP2)のせいもあるのか微妙な階調までよく出ています。やはりこの年代のレンズはカラーよりモノクロの方がいい雰囲気で写るようですね。
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
百年老店菜根香飯店@揚州食べ歩き ― 2010/06/08 18:34
石焼いも@楊州ぶらぶら ― 2010/06/09 18:23
揚州三把刀@揚州ぶらぶら ― 2010/06/10 19:12
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
揚州の街をぶらぶらしていたところトップの写真のような看板を見かけました。この話題はよく本に載っているのを見かけるのでご存じの方も多いと思うのですが、簡単に説明させてください。看板には、バリカンと包丁とハサミが見えます。バリカンは床屋さん、包丁はコックさん、ハサミは洋服の仕立屋さん を意味します。要するに、揚州の人はこの三つの職業に秀でた人が多く外国にでてもこれで身を立てている人が多いそうです。横浜でも昔はこの三つの職業に着く中国人が多かったそうですが、最近はコックさん以外の職業のひとはほとんど いなっくなったようです。
揚州の街をぶらぶらしていたところトップの写真のような看板を見かけました。この話題はよく本に載っているのを見かけるのでご存じの方も多いと思うのですが、簡単に説明させてください。看板には、バリカンと包丁とハサミが見えます。バリカンは床屋さん、包丁はコックさん、ハサミは洋服の仕立屋さん を意味します。要するに、揚州の人はこの三つの職業に秀でた人が多く外国にでてもこれで身を立てている人が多いそうです。横浜でも昔はこの三つの職業に着く中国人が多かったそうですが、最近はコックさん以外の職業のひとはほとんど いなっくなったようです。
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
最近のコメント