上海小姐@マンハッタンバー2015/04/11 11:50

上海小姐@マンハッタンバー

 マンハッタンバーの小姐です。ここにも立ち寄ったみたいですね。マンハッタンバーの漢字表記が右側のドアのところに見えています。






碧麗宮@錦江飯店貴賓楼2015/04/12 11:54

碧麗宮@錦江飯店貴賓楼

 錦江飯店中楼のディスコです。中楼は貴賓楼とも呼ばれていてニクソン大統領や田中角栄首相が宿泊したことで有名です。ここは外側から入れるのですぐわかったのですが、正門への行き方が分かりません。中国ではいいとこはなるべくわからないようにしているようです。たとえば北京飯店の譚家菜も見つけるのに苦労しました。変な人が入ってこないようにしているのでしょう。
 入口は90年代後半に上海へ行った時に偶然見つけることが出来ました。面白いレストランがあるのでもっと早く見つけておけばよかったと後悔しております。



碧麗宮@錦江飯店貴賓楼

碧麗宮@錦江飯店貴賓楼







レセプション@上海錦江飯店2015/04/13 18:32

レセプション@上海錦江飯店

 錦江飯店には北楼、中楼、南楼とか色々な建物があるので、まとめて受け付けるレセプションが設置されていました。



レセプション@上海錦江飯店

レセプション@上海錦江飯店







NIKKOR-O 21mmF4@プアマンズビオゴン2015/04/14 19:09

NIKKOR-O 21mmF4@プアマンズビオゴン

 今回はプアマンズビオゴンといわれるSマウントのNIKKOR-O 21mmF4をFマウントに流用したものです。初期の一眼レフにはこういったものが結構あるようです。コンタレックス用のビオゴン21mmなども同様です。レンジファインダー用の対称形のレンズなのでミラーアップしないと使えません。ニコンFもこのレンズを使うときはライカのMDと同じように目測で撮影することになります。
 最初はミラーアップすればF3とかF5でも使えると思っていたのですが、このレンズはFとF2でしか使えません。アップしたミラーと干渉しないように後ろ玉の上の部分を削ってあります。それに合わせてレンズが回転しないように装着位置を固定するガイドがボディー側に設けられています。
 私が入手したのは前期型で、後期型になると後ろ玉の下の部分も削ってニコマート系にも装着できるようになっているようです。
 ところでデジタルではどうかというと私の持っているアダプターはマウント部の厚さが足りないので完全にはめ込むことが出来ません。ちょっと浮いた状態になるのでマクロレンズとしてしか使えません。ネットでアダプターの形状をチェックしたところノボフレックスの3万近いものならピタッとはまりそうだなと思っていますが、実際にやってみないと分かりません。リアキャップ代わりに付いてきたエキステンションチューブにはピタッとはまるので、もうちょっと研究してみようかと思っています。
 撮影例はフジの業務用カラーフィルム100です。このレンズの枯れたような発色は結構気に入っています。



NIKKOR-O 21mmF4@プアマンズビオゴン

NIKKOR-O 21mmF4@プアマンズビオゴン









PENTAX SPOTMATIC Fブラック@M42ワールド2015/04/15 18:42

PENTAX SPOTMATIC Fブラック@M42ワールド

 最初に触ったカメラがCONTAX Sで、その次に買ってもらったのがペンタックスということでプラクチカマウント(M42)には思い入れがあります。以前購入したベッサフレックスの露出計が接触不良で動いたり動かなかったりということで実用的なボディーを探していました。ネットで4000円のSPFブラックを見つけたので早速入手してみました。幸い見た目もそう悪くないうえ露出計も実用範囲なのでラッキーだったと思っています。ゼブラのレンズが似合いそうなので楽しみです。
 フィルムはコダックのProImage 100です。レンズはSMC TAKUMAR 28mmF3.5とINDUSTAR-61L/Z 50mmF2.8です。それぞれ解放測光と絞り込み測光のテストに使いました。


○以下TAKUMAR 28mmF3.5で撮影:

PENTAX SPOTMATIC Fブラック@M42ワールド

PENTAX SPOTMATIC Fブラック@M42ワールド

PENTAX SPOTMATIC Fブラック@M42ワールド

PENTAX SPOTMATIC Fブラック@M42ワールド

PENTAX SPOTMATIC Fブラック@M42ワールド

PENTAX SPOTMATIC Fブラック@M42ワールド

PENTAX SPOTMATIC Fブラック@M42ワールド


○以下INDUSTAR-61L/Z 50mmF2.8で撮影:

PENTAX SPOTMATIC Fブラック@M42ワールド

PENTAX SPOTMATIC Fブラック@M42ワールド

PENTAX SPOTMATIC Fブラック@M42ワールド

PENTAX SPOTMATIC Fブラック@M42ワールド









黒魚子@和平飯店西餐庁2015/04/16 18:45

黒魚子@和平飯店西餐庁

黒魚子@和平飯店西餐庁

黒魚子@和平飯店西餐庁

黒魚子@和平飯店西餐庁

 トップはアムール川でとれた黒魚子(キャビア)です。値段は忘れてしまいましたが結構リーズナブルなので二皿も注文してしまいました。
 マンダリンフィシュ(桂魚)のグリルはあっさりした味で好感が持てますが、やはりこういったものは中華風に清蒸とか乾焼にしたほうがいいようですね。



黒魚子@和平飯店西餐庁

黒魚子@和平飯店西餐庁

黒魚子@和平飯店西餐庁

黒魚子@和平飯店西餐庁

黒魚子@和平飯店西餐庁

黒魚子@和平飯店西餐庁








外灘ぶらぶら@上海観光2015/04/17 19:13

外灘ぶらぶら@上海観光

外灘ぶらぶら@上海観光

 食事の後は外灘をぶらぶらしてから黄浦江遊覧初体験です。







遊覧船出航@黄浦江遊覧その12015/04/18 11:53

遊覧船出航@黄浦江遊覧その1

遊覧船出航@黄浦江遊覧その1

 外灘の乗船場から遊覧船の出航です。90年代初頭なのでレトロな感じの船が多い所がいいですね。



遊覧船出航@黄浦江遊覧その1

遊覧船出航@黄浦江遊覧その1

遊覧船出航@黄浦江遊覧その1

遊覧船出航@黄浦江遊覧その1








上海大厦@黄浦江遊覧その22015/04/19 12:07

上海大厦@黄浦江遊覧その2

 トップは上海大厦です。遊覧船の岸壁のすぐ近くですね。最後の写真には大名路の遠洋賓館が写っています。



上海大厦@黄浦江遊覧その2

上海大厦@黄浦江遊覧その2








黄浦江の風に吹かれて@黄浦江遊覧その32015/04/20 18:25

黄浦江の風に吹かれて@黄浦江遊覧その3

黄浦江の風に吹かれて@黄浦江遊覧その3

 川風に吹かれながら船は長江との合流点へと向かいます。



黄浦江の風に吹かれて@黄浦江遊覧その3

黄浦江の風に吹かれて@黄浦江遊覧その3

黄浦江の風に吹かれて@黄浦江遊覧その3

黄浦江の風に吹かれて@黄浦江遊覧その3