PEACE CINEMA@重慶ぶらぶら2014/10/01 18:25

PEACE CINEMA@重慶ぶらぶら

 重慶で見かけた映画館です。手書きの看板が風情があっていいですね。





交差点@重慶ぶらぶら2014/10/02 18:39

交差点@重慶ぶらぶら

 91年当時の重慶の交差点です。信号機がありませんね。その代わり交通整理のお巡りさんが立つ台があります。肝心のお巡りさんがいませんが、当時は交通量がそれほど多くなかったのでどこでもこんな感じだったと思います。
 他の写真もチェックしてみましたが信号機は写っていません。89年の成都の写真もチェックしてみたところ、一か所だけ信号機が写っていました。それで写真をよく見てみたところ、完全に信号は無視されていました。まー、80年代だと上海あたりでも信号を守る人は少なかったと記憶しています。






洞内火鍋@重慶食べ歩き2014/10/03 18:55

洞内火鍋@重慶食べ歩き

 街で見かけた火鍋のメニューです。四川火鍋と言えば重慶が本場です。店名に洞内とあるので近くに防空壕の入り口があってお店はその中にあるのだと思います。
 メニューでは脳花(豚の脳味噌)がおいしいですね。鶏やアヒルの血もおいしいようですが残念ながらこのメニューには載っていません。





東北人@重慶賓館卡拉OK酒吧2014/10/04 12:02

東北人@重慶賓館卡拉OK酒吧

 泊まったホテルのカラオケバーで相席になった方です。ハルビンだったか長春だったか忘れましたが東北地区から仕事でやってきている方だっと記憶しています。





昆布入りのお粥@重慶賓館2014/10/05 11:15

昆布入りのお粥@重慶賓館

 一見何の変哲もない広東飲茶ですけど左上のお粥に注目してください。昆布の細切りが入っています。重慶のような内陸部ではヨードが不足するので料理に昆布を使うという話を聞いたことがあります。江戸時代でも薩摩が琉球経由で中国へ昆布を密輸していたという話は有名です。そんなわけで沖縄料理にも昆布を使ったものが結構あるようです。





レセプション@重慶賓館2014/10/06 18:53

レセプション@重慶賓館

 重慶についた翌朝、食事を終えて重慶の街の散策に出かけるところです。





嘉陵索道@重慶ぶらぶら2014/10/07 18:49

嘉陵索道@重慶ぶらぶら

嘉陵索道@重慶ぶらぶら

 嘉陵江にかかっているロープウェイです。重慶の市街地は嘉陵江と長江とにはさまれており、下流側の市街地のはずれで合流して長江になります。ちょっとおっかないですが乗ってみればよかったかなと後悔しております。






キエフ60とフィルムの相性@フジACROS2014/10/08 18:42

キエフ60とフィルムの相性@フジACROS

 キエフ60も四回目の撮影になります。今回はフジのACROSですが一コマ目からの開始、コマだぶりとも問題ありませんでした。
 結局フジのACROSでは3回撮影しましたが、一回だけ開始位置がずれただけでコマかぶりは発生していません。開始位置がずれた回は超重量級の魚眼レンズZodiak-8 30mmF3.5で撮影したのでその影響があるのかもしれません。なおこの回はコマ間のピッチもだいぶ狭まっておりました。キエフ60はフジとの相性が悪いと言われているようですが、私のカメラはそう問題がなさそうですね。
 ところで一回目のイルフォードXP2は最悪でコマかぶりがしっかりと発生しておりました。事前に得た情報ではイルフォードとの相性は最悪とのことだったので、予想通りと言ったところです。
 コダックについてはまだトライしていませんが安いうちにT-MAX100を買いためておいたのでそのうちトライしてみるつもりです。
 撮影例のレンズはB.G.I. 80mmF2.8 MC(ARSAT 80mm F2.8)で、ミクロファイン現像です。



キエフ60とフィルムの相性@フジACROS

キエフ60とフィルムの相性@フジACROS








嘉陵江@重慶ぶらぶら2014/10/09 19:00

嘉陵江@重慶ぶらぶら

嘉陵江@重慶ぶらぶら

 重慶の市街地は嘉陵江と長江にはさまれています。写真は嘉陵江の光景です。






一碼頭@重慶ぶらぶら2014/10/10 18:19

一碼頭@重慶ぶらぶら

 嘉陵江沿いにある船着場です。嘉陵江と長江沿いには多数の船着場があります。