太源着陸@上海から太源へ2023/07/11 19:49

太源着陸@上海から太源へ
 
 いよいよ太源へ到着です。黄土高原の雰囲気が感じられますね。


太源着陸@上海から太源へ

太源着陸@上海から太源へ





相席の人@上海から太源へ2023/07/12 10:21

相席の人@上海から太源へ
 
 隣の席に座っていた太源の人です。上海に友達を送りに行った帰りとのこと。太源は田舎なので、困ったことがあったら電話をくださいと名刺を渡してくれました。



太源機場@太源観光2023/07/13 09:41

太源機場@太源観光

太源機場@太源観光
 
 太源の飛行場です。紫外線が直撃してくる感じで、上海当たりとは空気感が全然違いますね。


太源機場@太源観光

太源機場@太源観光




機場前@太源観光2023/07/14 11:19

機場前@太源観光
 
 飛行場の前です。ここから予約したホテルへと向かいます。
 なんで太源くんだりまでやってきたのかというと。横浜に太源というラーメン屋があって、時々食べていたのですが、ある時何かで麺は太源にありと言われているのを知りました。それで行ってみようと思ったわけですね。
 当地の代表的な麺としては刀削麺などがあります。



剔尖@麺は太源にあり2023/07/15 10:23

剔尖@麺は太源にあり
 
 トップは剔尖です。別名発魚児とも呼ばれています。さらに盛った麺種を竹のへらで飛ばしながらゆでたものです。
 山西料理には麺以外見るべきものがないので他の料理についてはコメントしません。
 まー、鉄鍋蛋という山西名菜があるようですが、どこのレストランでもメニューには載っていませんでした。


剔尖@麺は太源にあり

剔尖@麺は太源にあり

剔尖@麺は太源にあり

剔尖@麺は太源にあり

剔尖@麺は太源にあり




ショッピングセンター@太源ぶらぶら2023/07/16 09:50

ショッピングセンター@太源ぶらぶら
 
 ホテルを出て太源の街をぶらぶらしてみました。




二連バス@太源ぶらぶら2023/07/17 09:42

二連バス@太源ぶらぶら
 
 トロリーバスかと思ったらパンタグラフが写っていませんね。どんな仕掛けになっているのでしょうか?



大通@太源ぶらぶら2023/07/18 11:28

大通@太源ぶらぶら
 
 どこまでも広大で、その奥に潜む空虚感。中国人の原風景ではないかと妄想する次第です。



二連バス@太源ぶらぶら2023/07/19 10:46

二連バス@太源ぶらぶら
 
 また二連バスです。当時の市内交通の主力だったようですね。



人通り@太源ぶらぶら2023/07/20 10:29

人通り@太源ぶらぶら
 
 太源の街をぶらぶらし始めたのですが、土地勘がないので人通りの少ないところを歩いてしまったようです。商店街とかレストラン街はどこにあるのでしょうか。