永川皮蛋@四川省観光2010/02/08 18:28

永川皮蛋@四川省観光
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 四川省の0省都成都で食したこの皮蛋ちょっと変わってますね。一般的には黒っぽいのですが、黄金色に輝いてます。四川省永川の特産のようです。

東莞市バスターミナル@深圳一天旅遊2010/02/09 19:06

東莞市バスターミナル@深圳一天旅遊
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 広州から深圳への日帰りツアーの車から撮影した東莞市のバスターミナルです。ここは米粉(ビーフン)で有名なところですが中国経済の発展に伴って工場地帯にもなっていたようです。
 それはさておき、こういった中国っぽい雰囲気の景色、好きですね。

人妖@広州大同酒家2010/02/10 18:07

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 人妖、中国語の表現は本当に面白いですね。なかなか感じが出ていると思うのですが、ぴんとこないかたも多いかと思います。中国では正式には男身女声と言っていたかと思いますがこちらはそのものずばりなのですぐわかると思います。人妖のかたはトップの写真のかただけであとは普通の歌手のかたです。
 今ではあまり珍しくもないでしょうが、二十年ほど前なのでちょっと驚かされました。


人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家2010/02/10 18:24

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 人妖、中国語の表現は本当に面白いですね。なかなか感じが出ていると思うのですが、ぴんとこないかたも多いかと思います。中国では正式には男身女声と言っていたかと思いますがこちらはそのものずばりなのですぐわかると思います。人妖のかたはトップの写真のかただけであとは普通の歌手のかたです。
 今ではあまり珍しくもないでしょうが、二十年ほど前なのでちょっと驚かされました。


人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

人妖@広州大同酒家
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

ハッセルブラッド500C/M+プラナーC 80mm F2.82010/02/11 18:45

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 ハッセルブラッド500C/M入手しました。レンズはCのプラナー80mm F2.8です。レンズはとてもクリアでボディーも問題ないのですが、困ったことにマガジンが問題ありでした。出荷前に遮光材の入れ替え行なったとのことなので、いわゆる光漏れなどの問題はないのですが、シャッターをチャージしてもフィルムが巻き上げられないという事態が時々発生するのです。これはフィルムを装填しないとわからないトラブルなので困ってしまいますね。おまけにはじめていじるカメラなのでフィルムを数本無駄にしてしまいました。
 仕方が無いので代替品を入手したのですが、見掛けのよいものを買おうとしたら、光が漏るので遮光材を入れなおすと一週間かかるといわれてしまいまいました。結局、店の人がこれは大丈夫というもをのを購入してテストいたしました。ところで、問題のマガジンは購入した店で修理してくれるとのことなので、現在修理に出しています。
 以下の写真はプロビア100Fで撮影したものです。


ハッセルブラッド500C/M+プラナーC 80mm F2.8
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

ハッセルブラッド500C/M+プラナーC 80mm F2.8
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

ハッセルブラッド500C/M+プラナーC 80mm F2.8
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

ハッセルブラッド500C/M+プラナーC 80mm F2.8
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

ハッセルブラッド500C/M+プラナーC 80mm F2.8
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

ハッセルブラッド500C/M+プラナーC 80mm F2.82010/02/11 19:07

ハッセルブラッド500C/M+プラナーC 80mm F2.8
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 ハッセルブラッド500C/M入手しました。レンズはCのプラナー80mm F2.8です。レンズはとてもクリアでボディーも問題ないのですが、困ったことにマガジンが問題ありでした。出荷前に遮光材の入れ替え行なったとのことなので、いわゆる光漏れなどの問題はないのですが、シャッターをチャージしてもフィルムが巻き上げられないという事態が時々発生するのです。これはフィルムを装填しないとわからないトラブルなので困ってしまいますね。おまけにはじめていじるカメラなのでフィルムを数本無駄にしてしまいました。
 仕方が無いので代替品を入手したのですが、見掛けのよいものを買おうとしたら、光が漏るので遮光材を入れなおすと一週間かかるといわれてしまいまいました。結局、店の人がこれは大丈夫というもをのを購入してテストいたしました。ところで、問題のマガジンは購入した店で修理してくれるとのことなので、現在修理に出しています。
 以下の写真はプロビア100Fで撮影したものです。


ハッセルブラッド500C/M+プラナーC 80mm F2.8
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

ハッセルブラッド500C/M+プラナーC 80mm F2.8
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

ハッセルブラッド500C/M+プラナーC 80mm F2.8
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

ハッセルブラッド500C/M+プラナーC 80mm F2.8
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

ハッセルブラッド500C/M+プラナーC 80mm F2.8
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

ハッセルブラッド ポラロイドフィルムマガジン PolaPlus2010/02/12 18:13

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 一度生産を終了したポラロイドフィルムもまた本格的に生産を開始するようなので、ポラロイドフィルム用のマガジンを購入してみました。フィルムは富士のFP-400Bです。ISO100のものの方が良かったのですが、品切れとのことでISO400のものでテストしてみました。まーポラロイドは初めてだったので店の人に装填のやりかたを聞いてみたのですがよく判らないとのこと。しかたがないので自分でやってみたのですが、最初に引き出す長めのタブを外に出さずにふたを閉めてしまいました。一枚目を撮影した後に気がついたのですが、しかたが無いのでふたを開けてタブを引き出して処理しました。一枚目はだめかなと思ったのですが、左上のものを見ていただくと判るように多少光が入ったかなといった程度でちゃんと写っておりました。一応温度が15度~35度で処理可能ということなんですが、冬場なのでちょっと温度の条件をみたしていないようで、最後のものなどはほとんどとんでいますね。
 フィルムが結構高いのでなんですけど、新しく購入したレンズなどをテストするときなんかには便利かなと思っています。


ハッセルブラッド ポラロイドフィルムマガジン PolaPlus
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

ハッセルブラッド ポラロイドフィルムマガジン PolaPlus2010/02/12 18:32

ハッセルブラッド ポラロイドフィルムマガジン PolaPlus
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

一度生産を終了したポラロイドフィルムもまた本格的に生産を開始するようなので、ポラロイドフィルム用のマガジンを購入してみました。フィルムは富士のFP-400Bです。ISO100のものの方が良かったのですが、品切れとのことでISO400のものでテストしてみました。まーポラロイドは初めてだったので店の人に装填のやりかたを聞いてみたのですがよく判らないとのこと。しかたがないので自分でやってみたのですが、最初に引き出す長めのタブを外に出さずにふたを閉めてしまいました。一枚目を撮影した後に気がついたのですが、しかたが無いのでふたを開けてタブを引き出して処理しました。一枚目はだめかなと思ったのですが、左上のものを見ていただくと判るように多少光が入ったかなといった程度でちゃんと写っておりました。一応温度が15度~35度で処理可能ということなんですが、冬場なのでちょっと温度の条件をみたしていないようで、最後のものなどはほとんどとんでいますね。
 フィルムが結構高いのでなんですけど、新しく購入したレンズなどをテストするときなんかには便利かなと思っています。


ハッセルブラッド ポラロイドフィルムマガジン PolaPlus
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

華僑酒店@広州観光2010/02/13 13:21

↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 広州駅から歩いて十分ぐらいのところにあるホテルです。駅すぐ前の流花賓館はばか高いし、最初に泊まった新大地賓館は値段は安いけれどももう一つですが、ここは値段の割には内容のいいホテルだったと思います。二十年ほど前ですがキーなどもカード式になっており、台湾から来たおばさんがどうやってつてドアを開けるかわからなくて困っていたのを思い出します。


華僑酒店@広州観光
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

華僑酒店@広州観光
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

華僑酒店@広州観光2010/02/13 13:31

華僑酒店@広州観光
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

 広州駅から歩いて十分ぐらいのところにあるホテルです。駅すぐ前の流花賓館はばか高いし、最初に泊まった新大地賓館は値段は安いけれどももう一つですが、ここは値段の割には内容のいいホテルだったと思います。二十年ほど前ですがキーなどもカード式になっており、台湾から来たおばさんがどうやってつてドアを開けるかわからなくて困っていたのを思い出します。


華僑酒店@広州観光
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)

華僑酒店@広州観光
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)