駒田信二@中美合作所 ― 2008/11/09 14:03
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
写真はかって、作家の駒田信二さんが共産党のスパイと間違われて拘束されていたという中美合作所です。坦々麺は重慶飯店のものですが、駒田さんが特に好んで食したというので、参考程度に載せておきます。
<中美合作所では、1人の見張りの兵隊が私と起居をともにしていた。彼は昼間はどこかへ行ってしまうことが多かったが、夜になると私の部屋(という言い方はおかしい。私の軟禁されている部屋である)に来て、2段ベッドの下の段で寝た。上の段に私が寝るのである。「夜、便所へ行くときには必ずおれを起こせ」と彼はいった。だが彼は、私が夜中にベッドの縁をたたき、彼を起こして「便所へ行く」といっても、いつも「うーん、行け」というだけで、起きたことはなかった。
食事は彼といっしょではなかった。私はその将校宿舎のダイニング・キッチンのようなところへ行って、将校やその家族といっしょに食事をするのである。その食事は望龍門とはくらべものにならない豪華なものだった。ダイニング・キッチンに行くとき私は彼に、「わるいな。囚人のおれがうまいものを食って」というと、彼は「いいさ」といい、そして「豚は肥らせて殺す」といった。
その将校宿舎でも、どんな料理よりも私には、やはり坦々麺がうまかった。辛い麻婆豆腐もうまかった。「好吃」というと、将校夫人が、わたしには辛くてだめ、という身ぶりをして、「あなたは湖南人か」ときいた。湖南省の人も、四川の人に劣らず唐辛子を好むのである。・・・>
<見張りの兵隊は将校にいわれて、私をときどき重慶の町へつれて行ってくれた。茶館でお茶を飲むと、彼は腕時計を指さして時間を示し、その時間にここで待っているといって、どこかへ行ってしまうのが常だった。私は町をぶらぶら歩き、小さな食堂をのぞいてみて、たいていは坦々麺を食べた。>
<>内は「ほんものの坦々麺(駒田信二)」から抜粋
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
<中美合作所では、1人の見張りの兵隊が私と起居をともにしていた。彼は昼間はどこかへ行ってしまうことが多かったが、夜になると私の部屋(という言い方はおかしい。私の軟禁されている部屋である)に来て、2段ベッドの下の段で寝た。上の段に私が寝るのである。「夜、便所へ行くときには必ずおれを起こせ」と彼はいった。だが彼は、私が夜中にベッドの縁をたたき、彼を起こして「便所へ行く」といっても、いつも「うーん、行け」というだけで、起きたことはなかった。
食事は彼といっしょではなかった。私はその将校宿舎のダイニング・キッチンのようなところへ行って、将校やその家族といっしょに食事をするのである。その食事は望龍門とはくらべものにならない豪華なものだった。ダイニング・キッチンに行くとき私は彼に、「わるいな。囚人のおれがうまいものを食って」というと、彼は「いいさ」といい、そして「豚は肥らせて殺す」といった。
その将校宿舎でも、どんな料理よりも私には、やはり坦々麺がうまかった。辛い麻婆豆腐もうまかった。「好吃」というと、将校夫人が、わたしには辛くてだめ、という身ぶりをして、「あなたは湖南人か」ときいた。湖南省の人も、四川の人に劣らず唐辛子を好むのである。・・・>
<見張りの兵隊は将校にいわれて、私をときどき重慶の町へつれて行ってくれた。茶館でお茶を飲むと、彼は腕時計を指さして時間を示し、その時間にここで待っているといって、どこかへ行ってしまうのが常だった。私は町をぶらぶら歩き、小さな食堂をのぞいてみて、たいていは坦々麺を食べた。>
<>内は「ほんものの坦々麺(駒田信二)」から抜粋
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
南京監水鴨@金陵飯店 ― 2008/11/10 19:20
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
トップの写真は南京の金陵飯店で食した監水鴨です。南京はアヒルの料理で有名です。また焼物でも有名なので北京ダックのルーツは南京に有るとも言われています。レストランは金陵飯店内の梅苑ですが、私が行った当時はここの料理がずば抜けていたと思います。
監水鴨は南京では有名な料理ですが取り上げている専門書が見当たりませんでした。この料理に関しては双門楼のほうが味が良かったのでこちらの料理を紹介するときにでも詳しい話をしたいと思います。
以下、順番に金陵監水鴨、冬菇麺筋、京都●肉排(●:は火編に局でむしやきの意味です)、純菜魚元湯、素菜包子です。麺筋はお麩を油で揚げたもので、宮城県の仙台油麩によくにています。また、純菜は時期ではないので純菜魚元湯は作れないといわれたのですが、一応純菜ぬきで作ってもらいました。
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
監水鴨は南京では有名な料理ですが取り上げている専門書が見当たりませんでした。この料理に関しては双門楼のほうが味が良かったのでこちらの料理を紹介するときにでも詳しい話をしたいと思います。
以下、順番に金陵監水鴨、冬菇麺筋、京都●肉排(●:は火編に局でむしやきの意味です)、純菜魚元湯、素菜包子です。麺筋はお麩を油で揚げたもので、宮城県の仙台油麩によくにています。また、純菜は時期ではないので純菜魚元湯は作れないといわれたのですが、一応純菜ぬきで作ってもらいました。
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
大黄河@山西省観光 ― 2008/11/11 20:18
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
トップの写真は上海から山西省の太原へ向かう機内から撮影した大黄河です。中国料理というと日本では鯉の丸揚げなどが有名ですが、中国ではお目にかかったことがありません。コイ科の魚はいろいろあってそういったものの料理はあるのですが、鯉そのものがあまりないようです。ところが、この黄河を代表する魚が日本人の大好きな鯉なわけですね。従って山東省の黄河付近の町へ行けば鯉の料理にありつけるはずです。
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
厨房@南京金陵飯店 ― 2008/11/12 19:22
團頭魴@蘇州観光 ― 2008/11/13 19:39
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
トップの写真の魚、変わった形をしてますね。多分團頭魴だと思うのですが正確なところはわかりません。似たようなものに三角魴とかあと武昌魚なんかもこんな形をしていたような気がするのですが。武昌魚は冷凍だと思うのですが北京で食したことがありますがこの魚はまだ食べたことがありません。中国料理ではその土地の川魚とか野菜を織り込んだ注文ができれば一人前だと思うのですが、まだまだですね。
因みに今回の写真は安く買ったEOSについていたプラスチックのEFレンズで撮っているので今ひとつです。まー、雰囲気は出ているようなのでよしとしますか。
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
因みに今回の写真は安く買ったEOSについていたプラスチックのEFレンズで撮っているので今ひとつです。まー、雰囲気は出ているようなのでよしとしますか。
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
日本小姐@人民酒吧 ― 2008/11/14 19:39
コンタックスG1入手しました ― 2008/11/15 10:00
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
実用的なカメラとして目をつけていたコンタックスG1を入手しました。レンズはプラナー45mm F2.0です。ついでにストロボも購入。
オートフォーカスでフォーカスロック後にシャッターを押すとレンズが動いた後にシャッターが切れます。今まで使ったカメラと動作が異なるので大丈夫かなとも思うのですが、仕様なのかもしれないですね。デジカメと違って結果がすぐか確認できないのでちょっと不安です。
一応フィルムはコンタックスのレンズに敬意をはらってTMAXのISO100を装填しました。モノクロだとこのあたりでは現像できないので、一般的に一週間以上かかります。めんどうだから、モノクロにかんしては自分で現像しようかとも思っています。
参考のため、コンタックスG1の取扱説明書のリンクを以下に載せておきます。
コンタックスG1の取扱説明書
オートフォーカスでフォーカスロック後にシャッターを押すとレンズが動いた後にシャッターが切れます。今まで使ったカメラと動作が異なるので大丈夫かなとも思うのですが、仕様なのかもしれないですね。デジカメと違って結果がすぐか確認できないのでちょっと不安です。
一応フィルムはコンタックスのレンズに敬意をはらってTMAXのISO100を装填しました。モノクロだとこのあたりでは現像できないので、一般的に一週間以上かかります。めんどうだから、モノクロにかんしては自分で現像しようかとも思っています。
参考のため、コンタックスG1の取扱説明書のリンクを以下に載せておきます。
コンタックスG1の取扱説明書
南京ダック@金陵飯店 ― 2008/11/15 20:12
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
トップの写真は金陵飯店の梅苑で食した南京ダックです。その次はダックの肉を使った料理です。写真の女性のマネージャーには料理の予約とかいろいろとお世話になりました。このときはダックを料理しているところを見せてくれるということだったのですが、残念ながらちょっと手違いがあったようで見ることができませんでした。
以下の写真は順番に前菜の鎮江肴肉、香菇燉飛跳、青菜炒め(菊花脳ではなかったと思います)、湯団です。香菇燉飛跳はこれ何の料理なんですかね。手羽先でもないような、雀でもないですよね。
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
以下の写真は順番に前菜の鎮江肴肉、香菇燉飛跳、青菜炒め(菊花脳ではなかったと思います)、湯団です。香菇燉飛跳はこれ何の料理なんですかね。手羽先でもないような、雀でもないですよね。
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
葯膳料理@南京双門楼賓館 ― 2008/11/16 13:36
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
写真は南京双門楼賓館の葯膳料理です。前の日に偶然発見して予約を入れておいたのですが、熱を出して寝込んでしまいました。キャンセルしようかなとも思ったのですが、ちょっと無理を出して言ってみたら、薬膳の効果があらたかで直ってしまいました。
下の写真の最初にそのときの菜譜の拡大写真を載せておきます。料理は順番(菜譜の順番に沿っています)に・・・
①四種類の前菜:中に南京塩水鴨が入ってますが、最高の味でした
②蝦の湯引き
③紅玉牛鞭:牛のペニスの料理ですがふたをしたままの写真しかありません、すいません
④貝の料理
⑤クコとすっぽんのスープ
⑥イカの炒め
⑦銀杏鶏丁:菜譜には含まれていません
⑧陳皮菊花脳:野生の菊の葉と陳皮の炒め
⑨冬虫夏草と家鴨のスープ
⑩薬膳の点心:薬膳のお粥を含めていろんなものが出ました
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
下の写真の最初にそのときの菜譜の拡大写真を載せておきます。料理は順番(菜譜の順番に沿っています)に・・・
①四種類の前菜:中に南京塩水鴨が入ってますが、最高の味でした
②蝦の湯引き
③紅玉牛鞭:牛のペニスの料理ですがふたをしたままの写真しかありません、すいません
④貝の料理
⑤クコとすっぽんのスープ
⑥イカの炒め
⑦銀杏鶏丁:菜譜には含まれていません
⑧陳皮菊花脳:野生の菊の葉と陳皮の炒め
⑨冬虫夏草と家鴨のスープ
⑩薬膳の点心:薬膳のお粥を含めていろんなものが出ました
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
ソロミーヨ@マドリッド ― 2008/11/17 20:00
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
トップの写真はソロミーヨ(牛ヒレ肉のあぶり焼)です。この店は確かアサドール・アンソレーナとかいったと思います。アサドールは串刺しにしてあぶり焼にすろといったような意味だったと思います。散らしてある岩塩、それから紡錘形のレタスがとてもよ牛肉にくマッチしておりました。岩塩には硝石が微量に含まれていたりするので肉との相性がいいようです。ヨーロッパのハムの良いものは塩だけで熟成させなんていいますが、岩塩に硝石が含まれているので、人工的に添加する必要がないのでしょうね。
ワインはリオハの82年もの(オチェンタイドスというとレストランでは大騒ぎになります)です。この年は20年に一度ぐらいのイクセレントの年なので味の方もすばらしいものでした。もちろん8年以上樽で熟成したグランレゼルバです。
赤ピーマンを使ったピメントスデペキーヨはスペイン人の一押しでしたが、味のほうはちょっと理解不能でした。中国の湖南省でも地元の人お勧めの焼唐辛子とピータンの料理が私にはピンと来なかったので、ローカル色の強いものを理解するのにはもっと時間がかかりそうですね。
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
ワインはリオハの82年もの(オチェンタイドスというとレストランでは大騒ぎになります)です。この年は20年に一度ぐらいのイクセレントの年なので味の方もすばらしいものでした。もちろん8年以上樽で熟成したグランレゼルバです。
赤ピーマンを使ったピメントスデペキーヨはスペイン人の一押しでしたが、味のほうはちょっと理解不能でした。中国の湖南省でも地元の人お勧めの焼唐辛子とピータンの料理が私にはピンと来なかったので、ローカル色の強いものを理解するのにはもっと時間がかかりそうですね。
↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人) ↑:クリックで拡大します。(Copy Right@ゴミ屋敷主人)
最近のコメント